職業訓練 ポリテクセンター中部 受講開始まで

こんにちは!かっつーです!

今日は雨予報だったのでひどくなる前に早めに仕事を切り上げて帰ってきました!

かっつーは今の会社に入社してもうすぐ1年になるのですがその前は半年ほど職業訓練に通っていたので今日はそのことについて書きたいと思います。

内容が多いので何回かに分けて投稿する予定です。

職業訓練に対してブラックな投稿も散見されるのでかっつーの実体験を見て受講を考えている人の参考になれば幸いです。

まず職業訓練とは…

希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度、だそうですがこれだけじゃよくわかりませんね(笑)

ようは国がお金を出してくれてる学校みたいな感じです。

公式のリンクを書きに貼っておきます。

ハロートレーニング

離職者訓練(雇用保険をもらいながら受けるやつ)と求職者訓練(雇用保険のもらえないやつ)があってかっつーは離職者訓練の方を受けていました。

しかも受講期間中は雇用保険を延長して受け取ることができて交通費まで出してくれるというチートみたいな制度です。

受講した訓練名はCADメカニカルデザイン科というコースを受講しました。

「あれ?お前電気屋じゃねぇの?」って声が聞こえてきそうですが電気の知識はある程度あったので機械の知識を学ぼうと思い受講しました。

電気屋が受講してよかったと思う点は、

・上流工程の人と話がしやすい

・簡単なレイアウトや部品図が書けるので時間短縮になる

・専門用語をつかうと「こいつやるな」と思われる

等いくつかあります。

受講までの流れですが、先ずはハローワークに雇用保険の給付の手続きに行ってそのついでに職業訓練の相談窓口に行きました。

私の行ったハローワークでは感じのいいおばちゃんが説明してくれてポリテクセンターを激押しされました。

先ずは一回見学とコース説明会に行ってみてと言われ愛知県小牧市にあるポリテクセンター中部へ行きました。

見学は特に予約もいらず飛び込みでオッケーでした。

行ってみて最初の感想は…

遠い

当時住んでいた豊川市の実家から電車とバスを乗り継いで2時間半ほどかけて到着。

恰好は特に指定がなかったのでスーツで行きましたがかっつー以外は全員私服で少し恥ずかしかったのを覚えています。

受付で見学したい旨を伝えほかの見学希望者と一緒に見学スタート。

一通り施設を案内してもらった後にコースの説明を受け最後に3次元CADの体験をさせてもらって1時間程度で終わった記憶があります。

帰りの道中で遠いからどうしようか悩みながらも「まぁ、半年だし頑張るか!」と自分を奮い立たせその足でハローワークへ。

おばちゃんに受講したい旨を伝えると願書を渡されて記入して後日提出。

提出から少ししてから入試の案内が来たので中身を確認。

中には受験票と当日の案内等が入っていた覚えがあります。

入試の内容は

・学科(義務教育卒業程度)

・適性検査(よっぽどのサイコパスじゃなきゃOK)

・面接(意気込みとかどんな仕事に就きたいか質疑応答など)

でした。

学科試験は分数とか因数分解を事前にYouTubeで勉強しましたが正直ノー勉で大丈夫なレベルです。

面接は面接官2名(のちの担任になる先生と人事課っぽい人)と行い志望動機とか就きたい職業について聞かれました。(この辺は嘘も方便でやる気を見せるのが大事だと思います。)

しばらくすると合否が届き必要事項と入所当日までの流れや必要事項が書かれていた気がします。

倍率は大体2倍くらいでしたが運よく受かることが出来ました。

入所前日にハローワークへ書類を持っていき雇用保険の手続きをして入所までの流れは一通り終了という感じでした。

次回からは入所初日と訓練の内容等をお話しできればと思います。

また会いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました